
こんにちは。
nktatです。
生活をしていると色々な所で目にする点字が、あなたは点字を読めますか?
私はここで学ぶまで読めませんでした…
ここでは点字についてや、点字の読み方について理解していきたいと思います。
点字とは?
点字は視覚障害者が、文字を読んだり、書いたりするために使う文字です。
1824年もしくは1825年に世界初の盲学校パリ訓盲院生徒であるルイ・ブライユがブライユ式点字表記として点字を完成させました。
1月4日は世界点字デー
【今日は何の日?】1月4日
日本でも点字が使えるように、ルイ・ブライユの点字を日本語に翻案したのが、石川倉次です。
明治23年に石川倉次が6点点字をまとめ、11月1日に正式に採用されました。
これを記念して11月1日は日本の点字記念日となっています。
点字の構造について
点字の一つの単位を「マス」といい、「マス」は6つの点が組み合わさってできています。
左上を①の点、左中を②の点、左下を③の点、右上を④の点、右中を⑤の点、右下を⑥の点といいます。
点字はすべて横書きで、読む場合は左から右へ読みます。
50音の表し方について
母音
母音(あ・い・う・え・お)は、①・②・④の点を使用します。
子音
子音(カ~マ行、ラ行)は、③・⑤・⑥の点を使用します。
子音のヤ行は、母音の「あ・う・お」を、そのまま下におろして、④の点をつけます。
子音のワ行は、母音の「あ・い・え・お」を、そのまま下におろします。
ん
濁音「〝」
濁音は2マス使います。
1マス目は⑤の点をつけ、2マス目が仮名になります。
半濁音「゜」
半濁音も2マス使います。
1マス目は⑥の点をつけ、2マス目が仮名になります。
拗音「ゃ」
拗音も2マス使います。
1マス目は④の点をつけ、2マス目が仮名になります。
拗濁音「〝」+「ゃ」
拗濁音も2マス使います。
1マス目は④の点(「拗音」)と⑤の点(「濁点」)をつけ、2マス目が仮名になります。
拗半濁音「゜」+「ゃ」
拗半濁音も2マス使います。
1マス目は④の点(「拗音」)と⑥の点(「半濁音」)をつけ、2マス目が仮名になります。
50音一覧
あ・い・う・え・お
か・き・く・け・こ
さ・し・す・せ・そ
た・ち・つ・て・と
な・に・ぬ・ね・の
は・ひ・ふ・へ・ほ
ま・み・む・め・も
や・ゆ・よ
ら・り・る・れ・ろ
わ・ヰ・ヱ・を
ん
が・ぎ・ぐ・げ・ご
ざ・じ・ず・ぜ・ぞ
だ・ぢ・づ・で・ど
ば・び・ぶ・べ・ぼ
ぱ・ぴ・ぷ・ぺ・ぽ
きゃ・きゅ・きょ
しゃ・しゅ・しょ
ちゃ・ちゅ・ちょ
にゃ・にゅ・にょ
ひゃ・ひゅ・ひょ
りゃ・りゅ・りょ
ぎゃ・ぎゅ・ぎょ
じゃ・じゅ・じょ
びゃ・びゅ・びょ
ぴゃ・ぴゅ・ぴょ
まとめ
いかがでしたか?
点字について読み方を理解できましたか?
生活をしていると色々な所で点字を目にします。
見かけたときは読んでみてくださいね。