
こんにちは。
nktatです。
同じ読み方の漢字って複数存在しますよね?
あなたは漢字の意味を理解して使い分けていますか?
ここでは同じ漢字をきちんと使い分けれるようになるべく、漢字の意味を理解していきたいと思います。
『もと』元・下・基・許・素・本の漢字の意味
元
以前、昔、順序がある場合の前の方、物事の始め、物事のもと、根本などを意味します。
「元手」、「復元」、「元部長」などで使われます。
下
物の下の方の部分、その人の所、その規則や支配の及ぶ所などを意味します。
「足元」、「配下」、「部下」などで使われます。
基
物事の基礎、根本、土台などを意味します。
「基礎」、「基準」、「基盤」、「基本」などで使われます。
許
ある人のいる所、その人の影響の及ぶ所などを意味します。
素
原料や材料、根本になるもの、もとからのなどを意味します。
「素材」、「素質」、「要素」などで使われます。
本
物事の起こり、根本、基本などを意味します。
「本源」、「本質」、「根本」、「大本」などで使われます。
まとめ
いかがでしたか?
『もと』と読む漢字の意味について理解できましたか?
漢字の意味を知るって意外と面白いものですね。
意味も分かれば使い分けも容易いですし。
ぜひあなたも漢字の意味を理解して、使い分けてみてくださいね!