
『歌詞の意味を知れば、音楽に魂が宿る』
こんにちは。
nktatです。
今回は米津玄師さんが歌う、「抄本」の歌詞の意味について考察していきたいと思います。
抄本とは?
「抄本」は、米津玄師さんの1stアルバムである「diorama」に収録されています。
「抄本」は、米津玄師さんの中に描かれたジオラマの世界観が表現された歌詞となっています。
今回は米津玄師の1stアルバムである、「diorama」に収録されている、各楽曲の歌詞の意味について考察したいと思います。 dioramaとは? VOCALOIDクリエイター「ハチ」名義から、本名の「米津玄師」名義でのデ …
今回は米津玄師の2ndアルバムである、「YANKEE」に収録されている、各楽曲の歌詞の意味について考察したいと思います。 YANKEEとは? メジャーデビュー以来初となるアルバム。iTunesの年間ランキング「Best …
『歌詞の意味を知れば、音楽に魂が宿る』 今回は米津玄師の3rdアルバムである、「Bremen」に収録されている、各楽曲の歌詞の意味について考察したいと思います。 Bremenとは? 前作「YANKEE」から約1年半ぶりと …
今回は米津玄師の4thアルバムである、「BOOTLEG」に収録されている、各楽曲の歌詞の意味について考察したいと思います。 BOOTLEGとは? 前作「Bremen」から約2年1ヵ月ぶりとなるオリジナルアルバム。 第10 …
今回は米津玄師さんが歌う、「KICK BACK」の歌詞の意味について考察していきたいと思います。 KICK BACKとは? 「KICK BACK」は、米津玄師さんの13枚目のシングルで、前作「M八七」より約半年ぶりのリリ …
どんな人におすすめな曲なのか?
・ジオラマが好きな人
・自分の世界のジオラマが存在する人
「抄本」の歌詞から、私が解釈した内容を簡単にまとめてみました。
街にはそこらじゅうに散らばった夢のように細やかな日常だけが残る。
そして愛が溢れている。
それでは歌詞の意味について考察していきます!
歌詞の意味を考察!
ジオラマの世界には何が溢れているのか?
ここはジオラマの世界。
常識なんて通じない何でもありありな世界だ。
いろいろなところで様々なストーリーが繰り広げられている。
今回はジオラマの街のストーリー。
その街には、そこらじゅうに散らばった夢のように細やかな日常だけが残る。
この街は この街は
-出典:米津玄師/抄本/作詞:米津玄師 作曲:米津玄師
生まれてきたままで 意味もなく
愛されたい 愛されたい
そこらじゅうに散らばった夢のように
細やかな日常だけが残る
この街は この街は
生まれてきたままで 意味もなく
愛していたい 愛していたい
そこらじゅうに散らばった夢のように
細やかな日常だけが残る
この街は生まれてきたままで意味もなく、愛だけが溢れている。
そこらじゅうに散らばった夢のように細やかな日常だけが残る。
この街は全て変わってしまった。
砂が落ちた。
生活が落ちた。
街では幽霊船が歌いながら行進する。
ああ、街ではおばけの呼吸が沸き散れば、蒸気みたいに揺らめいてなくなった。
両方が両方を見下すもんだから、二人はいよいよ宙に浮く。
言葉の弾丸が落ちていく。
真赤な笛の音に連れられて、はしゃぐ子供たち遠くのほうへ行くようだ。
アンテナが折れたダンスフロアには、安価なつくりのビニール風船ばかりいる。
明日になればバイバイしなくちゃいけない僕だ。
灰になりそうなまどろむ街をあなたと共に置いていくのさ。
ずっと傷つけてきた。
それしか出来ないパトリオット。
溺れそうに伸びるポプラと、君の哀しい歌が鳴る。
病熱を孕ませ夢を見ていた。
盲いた目にみえた落ちていく陽。
愛していたいこと、愛されたいこと。
望んで生きることを許してほしい。
楽しいことが待っているさ。
黒い羊が一匹、二匹、三匹、四匹。
黒い羊が五匹、六匹、七匹、八匹。
霞に沈んだ朝の街。
揺れるバスの背に寄り添って。
このままどこかにいけたらなって。
海に沈んでしまえたらって。
ありもしないと言えないこと。
今もわたしは揺られている。
なんとも歪な形で生まれて成す術なんてなかったけど。
あなたによく似た心があるのさ。
それさえ確かであればいい。
心像放映。
あなたと私を繋ぐように心を映せ。
古いテレビよ。
愛されたい。
愛していたい。
この街は生まれてきたままで意味もなく、愛だけが溢れている。
まとめ
いかがでしたか?
皆さんの中にも好きなようにストーリーを進められる、自分だけのジオラマがあると思います。
忙しなく過ぎていく毎日です。
一度は立ち止まって自分の中のジオラマに目を向けてみるのもいいですね。
今回は米津玄師の1stアルバムである、「diorama」に収録されている、各楽曲の歌詞の意味について考察したいと思います。 dioramaとは? VOCALOIDクリエイター「ハチ」名義から、本名の「米津玄師」名義でのデ …
今回は米津玄師の2ndアルバムである、「YANKEE」に収録されている、各楽曲の歌詞の意味について考察したいと思います。 YANKEEとは? メジャーデビュー以来初となるアルバム。iTunesの年間ランキング「Best …
『歌詞の意味を知れば、音楽に魂が宿る』 今回は米津玄師の3rdアルバムである、「Bremen」に収録されている、各楽曲の歌詞の意味について考察したいと思います。 Bremenとは? 前作「YANKEE」から約1年半ぶりと …
今回は米津玄師の4thアルバムである、「BOOTLEG」に収録されている、各楽曲の歌詞の意味について考察したいと思います。 BOOTLEGとは? 前作「Bremen」から約2年1ヵ月ぶりとなるオリジナルアルバム。 第10 …
今回は米津玄師さんが歌う、「KICK BACK」の歌詞の意味について考察していきたいと思います。 KICK BACKとは? 「KICK BACK」は、米津玄師さんの13枚目のシングルで、前作「M八七」より約半年ぶりのリリ …
あなたも あなた専用のまとめ記事 を作成しませんか?
気に入った歌詞解釈記事をまとめた、あなた専用の記事を作成しませんか?
メリットとしては以下の点です。
- あなただけのまとめ記事を作成できる
- 気に入った歌詞解釈記事に簡単に飛べる
Suzutsukiさんの好きな曲でまとめた、 Suzutsukiさん専用のまとめ記事 となっています。
今回は「Suzutsukiさんが選ぶオススメ曲」をまとめていきます。 Suzutsukiさんが選ぶオススメ曲 恋と病熱 雨の街路に夜光蟲 ホープランド まとめ Suzutsukiさんがオススメする曲でした。Suzutsu …
私の好きな曲のまとめ記事です。
今回は「nktatが選ぶオススメ曲」をまとめていきます。 nktatが選ぶオススメ曲 Teenager Forever 飛行艇 壇上 WOODEN DOLL アンビリーバーズ 再上映 ミラージュソング ホープランド Bl …
あなたの好きな曲はありましたか?
あの曲があればよかったのに…
と思われたのなら、あなた専用のまとめ記事を作りませんか?
ぜひお気軽にご連絡ください!
最後に
歌詞の解釈は人それぞれです。
米津玄師さんの「抄本」を聞いて、あなたはどのように歌詞を解釈しましたか?
私の解釈とはまた違った解釈かもしれませんね。
歌詞の解釈により、曲は違った顔を見せます。
つまり、色んな解釈を知れば、色んな顔の曲を楽しむことができます。
これも音楽を楽しむ醍醐味だと思いますので、あなたも色んな解釈をしてみてくださいね。
それではまた別の歌詞の考察で会いましょう!
最後までありがとうございました。