
『歌詞の意味を知れば、音楽に魂が宿る』
こんにちは。
nktatです。
今回は米津玄師さんが歌う、「首なし閑古鳥」の歌詞の意味について考察していきたいと思います。
首なし閑古鳥とは?
「首なし閑古鳥」は、米津玄師さんの1stアルバムである「diorama」に収録されています。
「首なし閑古鳥」は、容姿なんて気にせず、人生を楽しむことが大事だと教えてくれる歌詞となっています。
今回は米津玄師の1stアルバムである、「diorama」に収録されている、各楽曲の歌詞の意味について考察したいと思います。 dioramaとは? VOCALOIDクリエイター「ハチ」名義から、本名の「米津玄師」名義でのデ …
今回は米津玄師の2ndアルバムである、「YANKEE」に収録されている、各楽曲の歌詞の意味について考察したいと思います。 YANKEEとは? メジャーデビュー以来初となるアルバム。iTunesの年間ランキング「Best …
『歌詞の意味を知れば、音楽に魂が宿る』 今回は米津玄師の3rdアルバムである、「Bremen」に収録されている、各楽曲の歌詞の意味について考察したいと思います。 Bremenとは? 前作「YANKEE」から約1年半ぶりと …
今回は米津玄師の4thアルバムである、「BOOTLEG」に収録されている、各楽曲の歌詞の意味について考察したいと思います。 BOOTLEGとは? 前作「Bremen」から約2年1ヵ月ぶりとなるオリジナルアルバム。 第10 …
今回は米津玄師さんが歌う、「KICK BACK」の歌詞の意味について考察していきたいと思います。 KICK BACKとは? 「KICK BACK」は、米津玄師さんの13枚目のシングルで、前作「M八七」より約半年ぶりのリリ …
どんな人におすすめな曲なのか?
・自分の容姿に自信がない人
・自分を世界で一番醜いと思ってる人
「首なし閑古鳥」の歌詞から、私が解釈した内容を簡単にまとめてみました。
これまでの人生、嫌なことや辛いことがたくさんあり過ぎて、僕の心の中は真っ暗となっていた。
それなのにこいつは何だ?
首がないじゃないか。
僕より歪な存在だ。
それなのに、楽しそうに踊ってやがる。
どんな顔をしているのか分からないけれど、楽しんで踊っているようにしか見えなかった。
お前と同じように、僕も踊れば楽しくなるのか?
いいだろう。
一緒に踊ろうじゃないか。
僕はなんとも歪な形で生まれてきた。
この格好だ。
馬鹿にされようが、何されようが成す術なんてなかった。
それでも、あなたによく似た心があることが分かったよ。
それさえ確かであればいい。
僕の人生に初めて光が照らされたよ。
それでは歌詞の意味について考察していきます!
歌詞の意味を考察!
歪で醜い僕が世界で一番醜い閑古鳥に教わったこととは?
ここはジオラマの世界。
常識なんて通じない何でもありありな世界だ。
いろいろなところで様々なストーリーが繰り広げられている。
今回は醜い閑古鳥のストーリー。
自分が世界で一番醜い生き物だと思っていた閑古鳥は、自分よりも醜い閑古鳥に出会う。
自分よりも醜いはずの閑古鳥は楽しそうに踊っていた。
何が彼をそこまで突き動かすのだろうか?
僕は歪な形で生まれた。
僕が世界で一番歪な存在だろうと思っていた。
それなのにこいつは何だ?
首がないじゃないか。
僕より歪だ。
それなのに、楽しそうに踊ってやがる。
どんな顔をしているのか分からないけれど、楽しんで踊っているようにしか見えなかった。
なんでそんなに楽しく踊れるんだ?
お前と同じように、僕も踊れば楽しくなるのか?
ええい、考えても答えはでない。
こんなに辛くて楽しくない世界に別れを告げられるのであれば、何だってしてやる。
いいだろう。
一緒に踊ろうじゃないか。
さあさあさあ 踊りましょうか
-出典:米津玄師/首なし閑古鳥/作詞:米津玄師 作曲:米津玄師
とり急いでは 脚が絡んだ
騒々しい音を晒して
赤い瑪瑙と積み木の家
さあさあさあ踊りましょうか。
とり急いでは脳内に流れるリズムに合わせて軽やかなステップを刻んだつもりが、脚が絡んでしまった。
そううまくはいかないものだ。
それでもまだ始まったばかり。
僕は必死にステップを刻んだ。
赤い瑪瑙と積み木でできた家で4本の脚が騒々しい音を晒している。
欄干の傍に立つ虚
-出典:米津玄師/首なし閑古鳥/作詞:米津玄師 作曲:米津玄師
青い光が抜けていくようだ
誰だって心が重い
忘れられないことばかり
欄干の傍に立つ虚に青い光が抜けていくようだった。
まるで僕の気持ちを表現しているようだった。
誰だって心が重く、忘れられないことばかりだろう。
僕もそうだ。
これまでの人生、嫌なことや辛いことがたくさんあり過ぎて、僕の心の中は真っ暗となっていた。
それなのになぜだろう?
踊りを踊っていると、不思議と心が軽くなっていくように感じた。
僕の心にも光が差し込んだように感じたんだ。
やい、やい、お前の頭はどこだい?
-出典:米津玄師/首なし閑古鳥/作詞:米津玄師 作曲:米津玄師
頭はどこだい?目玉とくちばしは?
やい、やい、お前の感情はどこだい
泣いて見せてみろ 笑ってみせてみろよ
お前に聞きたいことが山ほどある。
やい、やい、お前の頭はどこだい?
頭はどこだい?
目玉とくちばしは?
やい、やい、お前の感情はどこだい?
泣いて見せてみろ。
笑ってみせてみろよ。
お前の心を見せてくれ。
愛されたいのは 悲しくなるから
-出典:米津玄師/首なし閑古鳥/作詞:米津玄師 作曲:米津玄師
見つめていたくはないけれど
あなたによく似た 言葉探しては
灯りを焚いて話がしたい
僕も愛されたいけど、こんな歪な僕を愛する人なんて不憫で悲しくなる。
かといって、好きな人を僕は見つめていたくはないけれどね。
僕の願いはあなたによく似た、「不完全な言葉」でも探しながら、灯りを焚いて話がしたいだけなんだ。
なんとも歪な 形で産まれて
-出典:米津玄師/首なし閑古鳥/作詞:米津玄師 作曲:米津玄師
成す術なんてなかったけど
あなたによく似た 心があるのさ
それさえ確かであればいい
僕はなんとも歪な形で生まれてきた。
この格好だ。
馬鹿にされようが、何されようが成す術なんてなかった。
それでも、あなたによく似た心があることが分かったよ。
それさえ確かであればいい。
僕の人生に初めて光が照らされたよ。
曖昧な歌ばかり積んで
-出典:米津玄師/首なし閑古鳥/作詞:米津玄師 作曲:米津玄師
声が震えて仕方がないが
そんなのもうどうでもよくて
黒い涙で雨曝し
いつの間にか踊りに夢中になっていた。
脳内に流れるリズムは曖昧な歌となってくちばしから踊りでた。
初めて人前で歌うことに気付いた僕は、声が震えて仕方がなかった。
けれども、そんなことなんてどうでもよくなっていた。
この時がとうとう来てしまった。
悟った僕の目からは、黒い涙が踊りでた。
ああ ああ 口を開けば灰になっちゃった
-出典:米津玄師/首なし閑古鳥/作詞:米津玄師 作曲:米津玄師
冷たい灰になっちゃった 言葉にならないな
ああ ああ いつか頭は呆けて落ちてった
小さいまんまで落ちてった 恥ずかしくなるような
ああ、ああ、口を開けば灰になっちゃった。
冷たい灰になっちゃった。
言葉にならないな。
まるで他人事のように感じた。
自分事のようには感じられなかった。
ああ、ああ、いつの間にか頭は呆けて落ちてった。
恥ずかしいくらいに小さいまんまで落ちてった。
愛されてるのは 確かでないから
-出典:米津玄師/首なし閑古鳥/作詞:米津玄師 作曲:米津玄師
形になって欲しいけれど
どうにもこうにも あんまりな嘘だ
一つになんてなれないまま
僕も愛されたいけど、こんな歪な僕を愛する人なんて信じられない。
愛が形になって欲しいけれど。
どうにもこうにも、僕を愛しているなんてあんまりな嘘だ。
僕と一つになんてなれないままなのに。
きっとわかってる 汚れた酸素が
-出典:米津玄師/首なし閑古鳥/作詞:米津玄師 作曲:米津玄師
二つの間にあることを
どうにもこうにも 心があるのさ
優しい梅雨が降ればいい
きっと分かってるんでしょ?
僕と君の間には汚れた酸素があることを。
どうにもこうにも心があるじゃないか。
悲しい黒い涙じゃなくて、優しい梅雨が降ればいいんだ。
愛されたいのは 悲しくなるから
-出典:米津玄師/首なし閑古鳥/作詞:米津玄師 作曲:米津玄師
見つめていたくはないけれど
あなたによく似た 言葉探しては
灯りを焚いて話がしたい
僕も愛されたいけど、こんな歪な僕を愛する人なんて不憫で悲しくなる。
かといって、好きな人を僕は見つめていたくはないけれどね。
僕の願いはあなたによく似た、「不完全な言葉」でも探しながら、灯りを焚いて話がしたいだけなんだ。
なんとも歪な 形で生まれて
-出典:米津玄師/首なし閑古鳥/作詞:米津玄師 作曲:米津玄師
成す術なんてなかったけど
あなたによく似た 心があるのさ
それさえ確かであればいい
僕はなんとも歪な形で生まれてきた。
この格好だ。
馬鹿にされようが、何されようが成す術なんてなかった。
それでも、あなたによく似た心があることが分かったよ。
それさえ確かであればいい。
これから光で照らされた僕の人生を歩んでいくよ。
まとめ
いかがでしたか?
自分の容姿は気にせず、自分の好きなことに没頭する。
素敵なことですね。
今は家にいても誰とでも繋がれる世界になっています。
好きなことを続けていれば、いずれ自分を認めてくれる人に出会えるかもしれませんね。
今回は米津玄師の1stアルバムである、「diorama」に収録されている、各楽曲の歌詞の意味について考察したいと思います。 dioramaとは? VOCALOIDクリエイター「ハチ」名義から、本名の「米津玄師」名義でのデ …
今回は米津玄師の2ndアルバムである、「YANKEE」に収録されている、各楽曲の歌詞の意味について考察したいと思います。 YANKEEとは? メジャーデビュー以来初となるアルバム。iTunesの年間ランキング「Best …
『歌詞の意味を知れば、音楽に魂が宿る』 今回は米津玄師の3rdアルバムである、「Bremen」に収録されている、各楽曲の歌詞の意味について考察したいと思います。 Bremenとは? 前作「YANKEE」から約1年半ぶりと …
今回は米津玄師の4thアルバムである、「BOOTLEG」に収録されている、各楽曲の歌詞の意味について考察したいと思います。 BOOTLEGとは? 前作「Bremen」から約2年1ヵ月ぶりとなるオリジナルアルバム。 第10 …
今回は米津玄師さんが歌う、「KICK BACK」の歌詞の意味について考察していきたいと思います。 KICK BACKとは? 「KICK BACK」は、米津玄師さんの13枚目のシングルで、前作「M八七」より約半年ぶりのリリ …
あなたも あなた専用のまとめ記事 を作成しませんか?
気に入った歌詞解釈記事をまとめた、あなた専用の記事を作成しませんか?
メリットとしては以下の点です。
- あなただけのまとめ記事を作成できる
- 気に入った歌詞解釈記事に簡単に飛べる
Suzutsukiさんの好きな曲でまとめた、 Suzutsukiさん専用のまとめ記事 となっています。
今回は「Suzutsukiさんが選ぶオススメ曲」をまとめていきます。 Suzutsukiさんが選ぶオススメ曲 恋と病熱 雨の街路に夜光蟲 ホープランド まとめ Suzutsukiさんがオススメする曲でした。Suzutsu …
私の好きな曲のまとめ記事です。
今回は「nktatが選ぶオススメ曲」をまとめていきます。 nktatが選ぶオススメ曲 Teenager Forever 飛行艇 壇上 WOODEN DOLL アンビリーバーズ 再上映 ミラージュソング ホープランド Bl …
あなたの好きな曲はありましたか?
あの曲があればよかったのに…
と思われたのなら、あなた専用のまとめ記事を作りませんか?
ぜひお気軽にご連絡ください!
最後に
歌詞の解釈は人それぞれです。
米津玄師さんの「首なし閑古鳥」を聞いて、あなたはどのように歌詞を解釈しましたか?
私の解釈とはまた違った解釈かもしれませんね。
歌詞の解釈により、曲は違った顔を見せます。
つまり、色んな解釈を知れば、色んな顔の曲を楽しむことができます。
これも音楽を楽しむ醍醐味だと思いますので、あなたも色んな解釈をしてみてくださいね。
それではまた別の歌詞の考察で会いましょう!
最後までありがとうございました。