

サンサン

新築に引っ越してきてから初めての朝日だ!
猫も気持ちよさそうだ。
可愛いな~

ここのトイレは快適だニャ♪
今日からここが僕のトイレだニャ♪

ん?何か臭うな?
あ!何かクサい!
げぇ!ウンチしてる!

あ、人間だニャ♪
逃げるニャ♪
ピューーーーー =3=3=3=3

くそー…まさか野良猫に糞をされるとは…
糞の処理なんてしたことないよ…
野良猫の糞はどうやって処理したらいいの?
何かいい方法はあるの?
こんにちは。
nktatです。
あなたは野良猫の糞はどのように処理していますか?
野良猫の糞の簡単な処理方法が分からない…
そんなあなたにおすすめの簡単な野良猫の糞処理方法を紹介します!
野良猫の糞の処理方法が分かりません。
簡単な糞の処理方法を教えてください!
簡単な野良猫の糞の処理方法は?
ずばり、猫の糞を汚水管に捨てて流してしまうことです!
僕自身も野良猫の糞処理について色々と悩みました。
燃えるゴミの日までゴミ袋に入れておいたりしましたが、匂いの原因にもなりますし、何だか置いておくのは嫌な気持ちがしてしまい、悩んでいました。
そんなときにふと気づいたのが下水管に捨てて、流してしまう方法でした。
この方法ですと、猫の糞を置いておくことがないため、匂いの原因にもなりませんし、嫌な気持ちもすることがありません。
事前準備

準備するもの3つ

準備するものは3つあります。
- 火ばさみ、または、スコップ
- 袋
- 除菌成分入りの消臭液
火ばさみ、または、スコップは野良猫の糞を下水管へ捨てるために用意します。
その時に用意した道具が直接糞に触れないために袋も準備します。
最後に糞被害の除菌と消臭を行うための消臭液も用意します。
確認すること
トイレの水を流すと水が流れる汚水のマンホールの場所を確認する。
汚水のマンホールを開けて、野良猫の糞を汚水管へ捨てた後、トイレの水で糞を流してしまいたいので、トイレの水を流すと水が流れる汚水のマンホールの場所を確認します。

ちなみに僕の場合です。
汚水のマンホールを確認すると複数ありましたが、トイレの水が流れる汚水のマンホールは画像の赤丸部分でした。
糞処理方法簡単4ステップ

野良猫の糞処理方法は以下4ステップです。
- 汚水マンホールの蓋を開ける
- 野良猫の糞を汚水管に捨てる
- トイレを流す
- 糞被害場所を除菌+消臭する
それぞれの処理方法について紹介していきます。
①汚水マンホールの蓋を開ける

初めに確認したトイレの水を流すと水が流れる汚水のマンホールの凹み部分からマンホールを持ち上げて開けます。
素手で開けるのが難しい場合は、スコップなどを使えば開けやすいです。
②野良猫の糞を汚水管に捨てる

準備した火ばさみ、または、スコップを使って以下の手順で猫の糞を汚水管に捨てます。
- 猫の糞が火ばさみ、または、スコップにつかないように袋をかぶせます。
- 猫の糞を取ります。
- 開けた汚水マンホールの穴から汚水管へ捨てます。
③トイレを流す
トイレの水を「大」で流すと野良猫の糞も流れていきます。
④糞被害場所を除菌+消臭する
最後に糞の被害場所に消臭液をまいて除菌と消臭を行います。
![]() |

以上で糞処理は終了です。
どうですか?
意外と簡単じゃないですか?
野良猫対策方法について

ここまで野良猫の糞の簡単処理方法について紹介してきました。
簡単に糞処理ができてたとしても、やはり糞処理は嫌なものですよね…
糞処理をしなくようにするためには、やはり野良猫に糞をされないこと!
野良猫に糞をされないための方法はこちらで紹介しています。
ぜひ参考にしてみてください。
あなたも野良猫被害に悩まされていませんか?色々な野良猫対策を試したけど効果が持続しない。そんなあなたにおすすめの野良猫対策を紹介します! この記事で解決できる悩み 野良猫の糞尿被害に困っています。 野良猫対策としてペット …
まとめ:野良猫の糞は汚水管に捨てて簡単処理しよう!

野良猫の糞の処理方法について紹介してきました。
最後にもう一度おさらいです。
- 事前準備
- 火ばさみ、または、スコップ
- 袋
- 除菌成分入りの消臭液
- 確認すること
- 野良猫の糞処理方法簡単4ステップ
- 汚水マンホールの蓋を開ける
- 野良猫の糞を汚水管に捨てる
- トイレを流す
- 糞被害場所を除菌+消臭する
いかがでしたか?
簡単に処理できましたか?
僕はこの方法で簡単に処理できるようになり、処理後の匂いに悩まされることもなくなったので、一石二鳥でした。
あなたも是非試してみてくださいね!