JavaScriptとは?
困った人(ピクトグラム)(左)

JavaScriptを学びたいんだけどそもそもJavaScriptって何?

今回はこんな疑問にお答えします。

本記事の内容
  • JavaScriptとは?
  • JavaScriptの歴史について
  • JavaScriptの特徴
  • JavaScriptでできること
  • JavaScriptの強み
  • JavaScriptの弱み
  • こんにちは。
    現役プログラマーのnktatです!

    JavaScriptは、Web系開発において重要な役割を果たしており、世界的に人気のあるプログラミング言語です。

    Webアプリケーションのクライアントサイド(フロントエンド)構築ではJavaScriptはHTML、CSSと並び必須の技術として普及しています。

    JavaScriptといえば、Web開発というイメージを持つ方も多いですが、サーバーサイドやモバイルアプリケーションの開発言語としても使われており、JavaScriptを扱えるエンジニアは今後もなくてはならない存在となっています。

    JavaScriptは引き続き今後も高いニーズが予想されるため、JavaScriptを学ぶ価値は十分にあります。

    JavaScriptを学び始める第一歩として、「JavaScriptとは何なのか?」を初心者向けに分かりやすく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください!

    JavaScriptとは?

    検索ボックス、はてな(M)

    JavaScriptは、世界中で最も使われているプログラミング言語と言われていて、古くからあるプログラミング言語の一つです。

    実は私たちの普段の生活のさまざまな場面でJavaScriptは使われています。

    • Webページの中でちょっとしたアニメーションで動くキャラクター
    • Webページに掲載された画像のスライドショー
    • お問合せフォームに入力された項目のチェック
    • ユーザーのアクションに応じたコンテンツの表示
    • 通販サイトで何かを購入する時にページを移動せずにカートに商品を追加
    • Webページに表示されるGoogle Map

    日常的に見るWebサイトですが、ほとんどのWebサイトでJavaScriptは使われています。

    最近ではWebサイトだけでなく、サーバーサイド・スマホアプリ・デスクトップアプリでもJavaScriptが使われるようになってきました。

    このように、JavaScriptはかなり幅広い環境で動いているプログラミング言語で、さまざまな種類のアプリケーションを作成できます。

    JavaScriptの歴史について

    歴史(S)

    次に、JavaScriptがここまで普及した歴史を紹介します。

    JavaScriptの誕生

    1995年

    JavaScriptはNetscape社のブレンダン・アイク(Brendan Eich) 氏によって開発されました。

    当初はLiveScriptという名称でしたが、注目度の高かったJavaの勢いに便乗しようとJavaScriptに改名し、Netscape Navigator 2.0というブラウザで実装されました。

    JavaとJavaScriptの違いとは?

    Javaの勢いに便乗して命名されたJavaScriptは、Javaと似た名前のため同じものだと勘違いされることがよくありますが、全く別の目的で開発されたプログラミング言語です。
    JavaはSun Microsystems社が「Write Once, Run Anywhare(一度プログラムを書けば、どんなハードウェアでも動作する)」ことを目的に開発した言語です。
    JavaScriptはNetscape Communications社が容易に開発できる手軽さと素早さを求めて開発したプログラミング言語です。

    JavaScriptへの逆風

    1996年

    Microsoft社からInternet Explorer 3.0が発表されますが、ライバルであるNetscape社は、JavaScriptの使用を許可しませんでした。

    Microsoft社は仕方なくJavaScriptに近い独自の言語であるJScriptを開発し、Internet Explorer 3.0に実装しました。

    しかし、JScriptとJavaScriptは互換性がない部分が多くあり、ブラウザごとの実装が必要となったため、開発者には大不評でした。

    JScriptとJavaScriptの非互換性の問題を解決するため、通信の標準化機関であるEcma Internationalに標準化を依頼し、JavaScriptはECMAScriptとして標準化されました。

    この頃に起こっていた「Netscape Navigater」と「Internet Exploler」のブラウザのシェア争いでは、「Internet Exploler」が勝利します。

    勝敗の決め手は、1998年に発売されたWindows98でした。

    Windows98には、「Internet Exploler」が標準搭載されていたので、「Internet Exploler」を使うユーザーが増え、シェアを伸ばしていきました。

    JavaScriptの暗黒期

    1998年

    この頃のJavaScriptは、Webブラウザさえあれば構築可能なことから、初心者が自分のWebサイトでコピペなどをして手軽に利用し始めました。

    そのため、JavaScriptは初心者が使用するプログラム言語という印象が強くなります。

    また、JavaScriptの脆弱性を利用したウィルスや、強制的にWebブラウザへ負荷をかけるブラウザクラッシャーが増えたことにより、WebブラウザのJavaScriptの機能をOFFにする人も増えていきました。

    そして、FlashというWeb上で配信可能なアニメーションやサウンドを駆使したリッチコンテンツを作成するためのソフトウェアの人気が高まり、動きのあるWebサイトは Flashの利用が一般的となります。

    その結果、JavaScriptは開発で使用するには不適切で、使用すること自体が恥ずかしい初心者向けのプログラミング言語とさえ認識されるようになっていきます。

    挙句の果てには「JavaScriptはもういらない」とまで言われるようになってしまいました。

    ここから数年間、JavaScriptは開発の表舞台から姿を消すことになります。

    JavaScriptの復活

    2005年

    永らく暗黒期を彷徨ったJavaScriptについに転機が訪れます。

    GoogleがJavaScriptのAjax(非同期通信)を利用して開発したGoogle Mapが登場しました。

    Google Mapのリアルタイムで滑らかな動きは当時の人々を驚かせ、それに使われたJavaScriptも開発者から見直されるようになります。

    その後も、GoogleはGmailやGoogle CalendarでもAjaxを使用し、それと同時にJavaScriptの人気も高まっていきます。

    JavaScriptの普及

    2006年

    JavaScriptのライブラリである「jQuery」が発表されました。
    「jQuery」を使うことで、少ない記述で豊かな表現が可能になるなど、その使いやすさから瞬く間に普及し、開発ではJavaScriptをそのまま使用することは少なくなります。

    そのようなことから、「jQuery」はJavaScriptライブラリのデファクトスタンダードと呼ばれるまでになりました。
    「jQuery」の登場からJavaScriptの人気はますます高まります。

    2008年

    GoogleからGoogle chromeが公開されます。

    Google chromeにはJIT(Just in time)というコンパイラを搭載したV8というエンジン(実行環境)が搭載され、処理スピードが向上したことによって、JavaScriptの利用は当たり前となっていきました。

    V8エンジンはこの後も開発が進み、2012年には、このころの3倍以上の速度で動作するようになります。

    2009年

    サーバーサイドでJavaScriptをV8エンジンで動作させる「Node.js」が登場し、JavaScriptはフロントエンドだけではなくバックエンドでも使用されるようになっていきます。

    2010年

    この頃からHTML5が話題となっていきます。

    HTML5には、JavaScriptを使用することを前提とした、Webアプリケーションを作成する便利な機能が取り入れられました。

    これにより、Webブラウザ上で表現できる幅が広がることになります。

    また、この年にiPhone4が発表され、スマホブームとなります。

    そして、スマホブームを牽引することになったiOSはセキュリティの脆弱性、メモリの大量消費、指先での操作には向いていないことを理由に、Flashのサポートを打ち切ります。

    一時期一世を風靡したFlashはWeb開発から消えていき、代わりにJavaScriptが台頭することになっていきます。

    これをきっかけに、フロントエンド開発はJavaScript一強へと突入しますが、開発にはHTML、CSS、JavaScriptを駆使する必要がでてきました。

    このころから、バックエンドと明確に分けるためフロントエンドという言葉が使用され始めます。

    そのような背景の中、2010年にGoogleが「Angular(AngularJS)」 を、2013年にFacebookが「React」を公開します。

    2015年

    ECMAScriptは、ECMAScript 5.1の小規模改善を行い、6月にECMA-262 第6版(プロジェクトコードHarmoney)として標準化します。

    これにより、ECMA-262 3.1版と第4版がHarmoney(調和)されました。

    この標準化により、プログラム言語としてのJavaScriptは飛躍的にバージョンアップしました。


    今では世界中で最も使われているプログラミング言語となったJavaScriptですが、ここまでの道のりは決して楽なものではありませんでした。

    JavaScriptは色々な問題や障害を乗り越えてここまで普及したプログラミング言語なのです。

    JavaScriptの特徴

    POINT

    JavaScriptには大きく3つの特徴があります。

    1. ブラウザに実行環境が搭載されている
    2. フロントエンドとサーバーサイドの開発が可能
    3. フレームワークやライブラリが豊富

    それぞれの特徴を説明します。

    ブラウザに実行環境が搭載されている

    JavaScriptは、ブラウザ(ChromeやIE、Edge、Firefox、Safariなど)さえあれば実行できるのが大きな特徴です。
    ブラウザにはJavaScriptの実行環境が搭載されているためです。

    RubyやPHP、Pythonなど他の言語では実行環境を自分で整える必要があります。
    その点、JavaScriptはブラウザさえ用意すれば簡単に実行できます。

    プログラミングをする前には実行環境を準備する必要がありますが、実行環境を準備するところで挫折する人は以外と多くいます。
    そのため、実行環境を整えなくても良い手軽さは初心者にとって重要なポイントとなっています。

    フロントエンドとサーバーサイドの開発が可能

    JavaScriptは、もともとフロントエンドの開発がメインでしたが、2009年に「Node.js」が登場してからサーバーサイドの開発もできるようになりました。

    JavaScriptを習得すればフロントエンドだけでなく、サーバーサイドも開発できるようになるので、Webアプリケーション開発の選択肢はかなり広がります。

    フレームワークやライブラリが豊富

    JavaScriptには2006年に登場した「jQuery」を筆頭に、フレームワークやライブラリが豊富に用意されているため、短時間で質の高い機能を作成できます。

    フレームワークとは?

    フレームワークとは、Webアプリケーションやシステムを開発するために必要な機能があらかじめ用意された「枠組み」のことです。
    フレームワークを利用することで、Webアプリやサービスが作りやすくなります。
    代表的なJavaScriptのフレームワークは「React」や「Angular」、「Vue」などです。

    ライブラリとは?

    ライブラリとは、ある特定の機能を持つプログラムを定型化して、他のプログラムが引用できる状態にしたものを、複数集めてまとめたファイルのことです。
    ライブラリを利用することで効率よく開発が行えます。
    代表的なJavaScriptのライブラリは「jQuery」などです。

    フレームワークとライブラリの違いとは?

    フレームワークはシステム全体の「枠組み」で、ライブラリは機能に必要な「部品」のことです。
    フレームワークとライブラリを自動車に例えると、自動車全体の仕組みがフレームワークであり、ハンドルやタイヤ、座席等の部分的な部品がライブラリだと言えます。

    JavaScriptでできること

    JavaScriptで主にできることです。

    1. Webサイトに「動き」を加える
    2. ブラウザ上のユーザーの操作に対して処理を行う
    3. 非同期通信
    4. アプリケーションの開発

    Webサイトに「動き」を加える

    JavaScriptを使うことでWebサイトに対して以下のような「動き」を加えることができます。

    • クリックしたらポップアップウィンドウが立ち上がる
    • スクロールしたら画像がフェードインする

    Webサイトは視覚表現や文章構造などを記述するための言語である「HTML」や「CSS」のみでも十分に作成することができますが、JavaScriptを用いることでボタンやメニューにアニメーションや効果を加えることができ、ユーザーが使いやすく魅力的なWebサイトの作成が実現できます。

    「なぜボタンやメニューにアニメーションや効果を加えることができるのか?」というと、JavaScriptには以下のことができるためです。

    1. HTMLのコードを変更できる
    2. HTMLコンテンツの表示・非表示を設定できる
    3. HTMLコンテンツの変更が可能である
    4. CSSのスタイルを変更できる

    HTMLのコードを変更できる

    JavaScriptはHTMLのコードを変更することができます。

    JavaScriptでは、条件によってHTMLのコードを変更できるので、ユーザーの操作に対して文字や画像を変更することでWebサイトに「動き」をつけることができます。

    HTMLコンテンツの表示・非表示を設定できる

    JavaScriptはHTMLコンテンツの表示・非表示を設定できます。

    JavaScriptでは、HTMLで作成したメニューバーなどのコンテンツを必要に応じて表示・非表示に切り替えることができるので、ページを読み進めていくと表示されるようなメニューバーなどの設置も可能です。

    HTMLコンテンツの変更が可能である

    JavaScriptはHTMLコンテンツの変更が可能です。

    JavaScriptでは、HTMLで記述されているコンテンツの内容を変更できるので、クリックした画像を拡大して表示したり、画像が次々に切り替わるようなスライダーを設置したりできます。

    CSSのスタイルを変更できる

    JavaScriptはCSSのスタイルを変更できます。

    JavaScriptでは、条件によってCSSのスタイルを変更できるので、ユーザーのアクションに対して文字の大きさや色などを変更したりしてWebサイトに「動き」をつけることができます。

    ブラウザ上のユーザーの操作に対して処理を行う

    JavaScriptはブラウザ上のユーザーのイベント操作を検知して、さまざまな処理を行うことができます。
    検知できるユーザーのイベント操作には、下記のようなものが挙げられます。

    • マウス移動
    • マウスのドラッグ&ドロップ
    • クリック、ダブルクリック、ホバー
    • ウィンドウのスクロール
    • テキスト選択
    • フォーム入力値のリアルタイム検知
    • フォーム送信
    • Webページの読込完了
    • Webページの遷移

    これらのイベント検知と先ほど紹介した『Webサイトに「動き」を加える』ことを組み合わせることで様々なことができます。

  • マウスでクリックしたときに文字の文言や色を変える
  • ボタンを押した時にデータベースからデータを取得する
  • ウィンドウをスクロールした際に徐々に画像を浮かび上がらせる
  • 住所取得ボタンを押すと自動的に住所を入力する
  • メールアドレス入力欄で重複するメールアドレスを入力したら「そのメールアドレスは既に使用されています」と表示する
  • 申し込みボタンを押した際にエラー項目を表示する
  • 『ユーザー操作のイベント検知』と『Webサイトに「動き」を加える』を組み合わせることで、ユーザーの操作に対して「動き」があるWebサイトにできるという訳です。

    非同期通信

    JavaScriptの「Ajax」という技術を使うことで、非同期通信を実現できます。
    非同期通信にすることで、Webサイト全体の更新ではなく、更新対象のみを更新することが可能となるため、ユーザーのストレスを減らすことができます。

    非同期通信とは?

    サーバへの通信方法には「同期通信」と「非同期通信」の2種類があります。
    「同期通信」とは、データ通信のリクエストを出してからレスポンスが返ってくるまで他の処理を行わずにレスポンスを待ち続けることです。
    「非同期通信」とは、レスポンスを待っている間に他の処理を行い、他の処理を行っている間にレスポンスを受信すると、受信処理を実行することです。
    一般的なWebサイト・アプリの多くに使われている「同期通信」では、実行中の処理が終了してから次の処理に進むため、Webサイト・アプリの利用者には待ち時間が発生します。
    しかし、Googleマップのように「非同期通信」が行われているWebサイト・アプリではサーバーから情報を取得している一方、画面上での操作は受け付けているため、利用者は待ち時間なくWebサービスを活用可能です。

    同期通信
    非同期通信
    Ajax(エージャックス)とは?

    Ajaxは、「Asynchronous JavaScript And XML」の略です。
    Asynchronous(非同期)とJavaScriptに、XML(文章の見た目や構造を記述するためのマークアップ言語)を組み合わせて作られた造語です。
    非同期通信を、「JavaScriptの技術で実行すること」を指します。
    Ajaxは「Google」の検索エンジンや「Google Map」のような地図アプリ、「Twitter」や「Facebook」などのSNSサービスなどで使われています。
    「Google Web Toolkit」や「jQuery」などのAjax用フレームワークを使って実装します。

    アプリケーションの開発

    2009年に「Node.js」が登場してサーバーサイドの開発ができるようになってからも、様々なライブラリやフレームワークが生まれました。

    その中に「React Native」や「Appcelerator」などのモバイルアプリケーションフレームワークがあげられます。
    これらのフレームワークを使うことでAndroidやIOSで使用するアプリケーションの開発も可能になりました。

    本来、スマホアプリはそれぞれのOSごとに違う言語で開発する必要がありますが、JavaScript(とhtml)であれば1つのプログラムでOS関係なく作ることができます。

    JavaScriptの強み

    JavaScriptにはどのような強みがあるのか解説していきます。

    1. 環境構築が必要ない
    2. フロントエンドとサーバーサイド両方に対応可能
    3. 優秀なフレームワークやライブラリが多く存在する
    4. プログラミング初心者でも学びやすい
    5. 学習・開発の情報量が豊富にある
    6. 幅広い仕事に使用できる

    環境構築が必要ない

    『JavaScriptの特徴』でも説明しましたが、JavaScriptは環境構築が不要で、ブラウザさえあれば実行することができます。

    取り組むまでの労力が他のプログラミング言語に比べて少ないため、すぐに取り組みやすい言語です。

    フロントエンドとサーバーサイド両方に対応可能

    こちらも『JavaScriptの特徴』で説明しましたが、JavaScriptはフロントエンドとサーバーサイドのいずれにも対応ができる唯一のプログラミング言語です。

    JavaScriptを覚えれば他のプログラミング言語に比べて、アプリケーション開発の選択肢はかなり広がります。

    優秀なフレームワークやライブラリが多く存在する

    こちらも『JavaScriptの特徴』で説明しましたが、JavaScriptには優秀なフレームワークやライブラリが多く存在します。

    「React」や「Angular」、「Vue」、「jQuery」などのフレームワークやライブラリを使うことで、コードを一から記述しなくても簡単にプログラミングができるようになるので、開発効率や保守性(プログラムが読みやすい、修正・改造しやすい)を大幅に向上させることができます。

    学習・開発の情報量が豊富にある

    JavaScriptは、世界中で最も使われているプログラミング言語です。

    非常に多くの人が携わっており、携わった人たちが発信したネット情報や学習教材が豊富に揃っています。

    困ったことがあればネットや書籍ですぐに調べることができるでしょう。

    プログラミング初心者でも学びやすい

    JavaScriptはプログラミングの初心者にも習得しやすいプログラミング言語です。

    優秀なフレームワークやライブラリを使って簡単にプログラミングができますし、作ったプログラムをブラウザですぐに確認することもできます。
    もしも困ったことがあればすぐに調べることもできるので、初心者でも学びやすい環境が整っています。

    また、JavaScriptは数あるプログラミング言語と比較しても構文がシンプルなので、初心者でも学びやすいです。

    幅広い仕事に使用できる

    JavaScriptは仕事の幅が広いという強みがあります。

    JavaScriptはWeb開発において必要不可欠なプログラミング言語です。
    Web開発の案件にも非常に高い需要があるため、これからも仕事に困ることはないでしょう。

    また、前述したとおりフロントエンドだけでなくサーバーサイドの開発にも活用できるため、アプリケーション開発の選択肢がかなり広いことも理由の1つです。

    JavaScriptの弱み

    JavaScriptの弱みについて解説します。

    1. ブラウザによって動作が変わる可能性がある
    2. 処理速度が他の言語と比較して遅い

    ブラウザによって動作が変わる可能性がある

    JavaScriptは、ブラウザ(ChromeやIE、Edge、Firefox、Safariなど)によって動作や挙動が異なる可能性があります。

    ブラウザの動作にはJavaScriptのバージョンやブラウザの種類・バージョンが関係してきます。

    異なるブラウザで同様の動作にするためには、ブラウザの種類やバージョンなどに配慮してプログラミングしなければいけません。

    プログラミング後は、それぞれのブラウザでテストする必要があり、その分の時間もかかってしまいます。

    処理速度が他の言語と比較して遅い

    他のプログラミング言語と比較して、JavaScriptは処理速度が遅いというデメリットがあります。

    JavaScriptはコンパイル不要なスクリプト言語のため、プログラミングの実行には「解析」・「解釈」・「変換」というプロセスが必要になります。
    そのため、コンパイル型言語と比べると処理に時間がかかります。

    処理速度が遅いことへの対策として、「機能を必要最小限にすること」や「コードの量を少なくすること」、「JavaScriptを読み込むタイミングを変更すること」が挙げられます。

    まとめ

    まとめ(S)

    今回は「JavaScriptとは何なのか?」について解説しました。
    これまでの情報のおさらいです。

    本記事の要約
    • JavaScriptとは、「世界中で最も使われているプログラミング言語」
    • JavaScriptの特徴
      1. ブラウザに実行環境が搭載されている
      2. フロントエンドとサーバーサイドの開発が可能
      3. フレームワークやライブラリが豊富
    • JavaScriptでできること
      1. Webサイトに「動き」を加える
      2. ブラウザ上のユーザーの操作に対して処理を行う
      3. 非同期通信
      4. アプリケーションの開発
    • JavaScriptの強み
      1. 環境構築が必要ない
      2. フロントエンドとサーバーサイド両方に対応可能
      3. 優秀なフレームワークやライブラリが多く存在する
      4. 学習・開発の情報量が豊富にある
      5. プログラミング初心者でも学びやすい
      6. 幅広い仕事に使用できる
    • JavaScriptの弱み
      1. ブラウザによって動作が変わる可能性がある
      2. 処理速度が他の言語と比較して遅い

    JavaScriptはWebサイトだけでなく、サーバーサイドやスマホアプリ、デスクトップアプリでも使われるプログラミング言語です。

    開発範囲の広さからJavaScriptを身につけることで、IT業界での活躍が期待できます。

    JavaScriptは引き続き高いニーズが予想されますので、今からでも学ぶ価値は十分にあります。

    「JavaScriptとは何なのか?」を理解できたあなたはJavaScriptを学ぶ準備は整いました。

    JavaScriptを学んでいく中で大変なこともありますが、近道はありません。

    一歩一歩着実に理解しながら進めていきましょう。

    次の記事では、JavaScriptを始める前の準備、基本的な書き方やルールを画像・サンプルコード付きで解説しています。

    ぜひ参考にしてみてください。


    あなたは独学でJavaScriptを学んでいて、嫌になったことはありませんか?

    独学で進める場合、分からない部分があれば、
    自分で調べる⇒解決方法を見つけて解説を読む⇒解説の中で分からない部分を調べる⇒調べた結果で分からない部分をまた調べる…
    という調査ループに陥ってしまい、嫌気が差して挫折することがよくあります。

    「プログラミングを学ぶ」と一言でいってもコードを記述するだけではありません。
    コード記述前は環境構築を行い、コード記述後はテストが必要です。
    エラーが発生したら、エラーの原因を調査して自分で解決しなければいけません。

    環境構築やエラー発生時の調査方法など、プログラミングを学び始めたときに躓いてしまうポイントは多岐に渡って潜んでいます。

    独学で進める場合、これらの問題に対してインターネットや書籍から自分で調べて自分で解決していくしかありません。

    独学でプログラミングを学んだことがある人ならば一度は経験していると思いますが、自分で調べて自分で解決することは非常に難しく、とても根気がいる作業です。

    そのため、独学によるプログラム学習は挫折率が高く、ほとんどの学習者が一度は躓きや挫折を経験しています。

    仮に根気強く頑張って一通りのプログラミングを学んだとしても、独学ではチーム作業を学ぶことができません。

    プログラミングはシステムを開発するために行うことがほとんどですが、システム開発はチーム作業が主です。

    チーム作業を学べないというのは大きなデメリットになります。

    これらのことを踏まえて考えると、独学でJavaScriptを学ぶことは本当に効率的でしょうか?

    JavaScriptを学ぶ理由は「エンジニアになりたい」・「転職したい」・「副業したい」など人それぞれだと思います。

    前向きな目標を達成するために自主的に学んだのに、挫折して諦めてしまうのは非常に勿体ないですよね。

    人生は一度きりです。
    やりたいことをやったほうがいいに決まっています。

    では、挫折せずに効率よくJavaScriptを学ぶにはどうしたらいいのでしょうか?

    結論から言うと、挫折せずに効率よくJavaScriptを学ぶ方法は「Code Village」を受講することです。

    「Code Village」は必要な教材・教育・サポートが揃っており、受講生の学習継続率も93%と非常に高いスクールです。
    挫折せずに効率よくJavaScriptを学ぶには「Code Village」を受講することをオススメします。

    「Code Village」の口コミを一部紹介します。

    20代男性 職種:公務員 5.0
    男性のシルエット

    自走力が身に付くスクールです。基本的にはスクールのオンライン教材を見て学習し、実際に手を動かしながら理解を深めていくというやり方で行います。なのでHTML/CSS、JavaScriptにも少し触れておくことをお勧めします。自分のタイミングで好きな時に好きなだけ学習できます。強制されることはありません。私は6か月在籍していましたが教材の種類が豊富だったおかげで自分の学びたいことを好きなだけ学習することができました。まだ学習できていない教材もありますが卒業後も教材をみられるようなので卒業した今でもそこで学習しています。このスクールにはスタディールームというオンラインルームがあり、質問や疑問があればそこで講師の方に質問したり、エラーを見せてどの部分に問題があるのか聞くことができます。(聞きすぎてしまうと自走力がつかないと思うのでどうしても自分自身では解決できないときにのみ利用したほうが良いと思います。)講師の方はわかりやすく丁寧にどこに問題があるのか教えてくれます。また定期的に学習の進捗状況を共有したりするメンターと呼ばれる方が1人ついてくれるのですがその方にスクールのお勧めの教材などを聞くことができるので効率的に学習することができます。とにかく自由度が高いスクールで自分で考えて学習したい。効率的に学習したい。好きな時に学習したい。という方にすごくマッチしたスクールだと感じました。

    20代男性 職種:公務員 5.0
    男性のシルエット

    入校する前はもうちょっと基礎を固めてから入った方がいいんじゃないかと躊躇していましたが悩んでいても仕方がないと思い入校しました。 入ってみるとやはり難しかったものの、 講師の方が一から丁寧に教えて下さり、一人でやっている時よりも得るものも多く覚えるスピードも早かったです。 また、もくもく会で受講生と話しているとみなさん目標に向かって頑張っていて、とても刺激になり、より頑張ろうと思えました。 決して安くない金額ですが入ってよかったなと思っています。 もし迷っている方がいらっしゃったら仮入校制度もあるので気軽に入ってみるのもいいと思います!

    20代女性 職種:パート 5.0
    女性のシルエット

    こちらのスクールを受講してよかったと感じています。フロントエンドエンジニアとして今現在使用されている言語を中心に学ぶことができ、バックエンドに関する最低限の知識なども教材の中に盛り込まれていた点が良かったです。また、教材内容と期間に対する価格が他者さんに比べていい点も、スクールの決め手となりました。

    ここでは一部のみの紹介となりましたが、以下の記事で総勢32人の受講生のリアルな口コミを紹介しています。

    更には、なぜ「Code Village」で受講すべきなのか?「Code Village」を利用するまでの3ステップなども記事にまとめていますのでぜひチェックしてみてください。

    今なら全コース1週間無料体験実施中!!「Code Village」についての詳細はこちらをチェック!!